2015年12月31日木曜日

本年もお疲れさまでした


2015年もあとわずか。
今年はなんだか忙しく、自分の時間をなかなか持てずに過ごしておりました。
11月あたりからやっとジブン時間がやってきまして、それはもう年の瀬ギリギリまでyamaanでトンテンカンテンやっておりました。

天気が比較的良さそうな年末でしたので、思い切って屋根裏を大幅改装。
囲炉裏の排煙工事ついでに大規模な収納スペースも設けました。

屋根裏に入りますと、何とも切なかったり、おぞましかったりな光景が多数。
ここにも自然のめくるめくドラマがあるんだなぁとシミジミ…

今日はなんとかLODGEの掃除も終え、今年の最終目標の神棚を設置しました。
なんとも言えない清々しい気持ち。建物内に神様を迎え入れた安心感。

インチキくさい神棚を見上げ、静かに手を合わせました。

本年もお世話になりました。

LODGE屋根裏の収納スペースリンゴ箱10個分以上の大容量収納が可能。
イトトンボが冬眠中。
眠りながらクモに食われた亡骸も多数。


アゲハチョウのサナギ。
ベニヤ板の隙間で器用にぶら下がる。
クモのクラフトドーム。
この中で産卵したり、断熱越冬する。



ロッジの北壁、南に向けて設置。
崇めるは、サビサビな鉄製の大黒様。
実は鈴になっており、振ればカラカラと渋い音を出す。
ずっと前に折れてしまった鋸(ノコ)。
豪快に社の屋根にぶっ刺し、魔除けとした。
頂いたドライ植物を竹筒に刺して華やかさアップ。
御神酒をあげて鏡餅をお供えした。
みかん → りんごに変更。
りんごは弘前市「北のりんご園」のサンふじ。
手を合わせて目を閉じ、今年を振り返る。

2015年12月24日木曜日

ドロバチの巣

ここ最近の生活は、日中にyamaanで大工作業。
夜は自宅にて、来年に大幅リニューアルする自分のホームページをひたすら制作。

おかげでミリミリと充実した日々を過ごし、起きるのも寝るのも楽しいです。

そんなとき、yamaanで廃材の整理をしておりましたら、不思議な造形物の一群を発見。虫の仕業なのは明らかなのですが、これが一体なんなのか分かりません。
自宅に帰ってWEBで調べてみると、「ドロバチ」という蜂の幼虫の家であることが判明しました。

ドロバチはその名の通り、泥で巣を作るのですが、成虫はその巣で過ごしません。小さな巣をたくさん作り、そこに捕まえてきたイモムシなどのエサを入れ、卵を産み、巣の入り口を塞いでしまいます。
いずれ卵は孵化し、幼虫は親バチが置いていってくれたイモムシを食べながら成長し、巣穴を開けて飛び立っていきます。

このように営巣すればさようならというドロバチの生態ですから、巣や子を守ろうということもないので、狩りを行う蜂なのですが実に大人しいそうです。
(見た目はスズメバチにも似た攻撃的なフォルムをしていますが)

このときもちろん中身はすでにカラッポでしたが、この芸術品をしばらく眺めてしまいました。



2015年12月20日日曜日

yamaan:2015年12月

寒々とした朝、野菜がまとった霜がキレイ。

サニーレタスの種も真っ白。

ロゼットで越冬しているキク科の草。

人参の葉。

角材もこの有様。

芽キャベツ。

キャベツは外葉で中身を寒さから守っているのがよく分かる。

紫キャベツ。

雫が凍り、一層美しい。

ネギ。

柿も若干のフローズン。

鳥がついばんでいるのを見かけたのでシブはもう無いと判断してガブリ。
甘い!以来、毎日1個、木からもいで食べている。

2015年12月5日土曜日

yamaanの初雪と自在鉤(じざいかぎ)

昨日、とうとう初雪を迎えた南部町yamaan。
年をとるにつれ、一年が経つのが本当に早いです。このままではあっという間にジイさんです。ゆっくりと竜宮城からの玉手箱を開けているような感じです。

囲炉裏をこさえておりましたが、そこに自在鉤を設置しました。
廃材と貰い物で出来上がった囲炉裏と自在鉤。和洋折衷、近代と古代の融合です。

もらっておいて使い道に困っていたワイヤーで鉤を保持し、ステンレスのフックで鉄器を吊るします。
高さ調節は、金属でも竹でもなく、アイヌ民族が使用していたとされるゴツい木のタイプを採用。(昔、北海道や北東北では太い竹があまりなく、木に刻み加工を施したものを使ったらしい)

ここまで出来上がると、なおイイ感じになってきます。
この座敷で客人を小粋に持てないしたいものです。

…でもまだ排煙できてないからまだまだですね。
天井の作りを大幅に変えなければいけないので多分、来年になります。

しばらくの間は「見るだけ」です。

LODGEから外の雪を眺める。
初雪の時だけはマジマジと雪を眺めてみる。

囲炉裏の上に吊り下げられたアイヌ式の自在鉤。
廃材と貰い物で作ったプリミティブなデザイン。

ちなみにこの鉄瓶も頂き物。
これの他に鉄鍋もある。
早くここで煮炊きしたいが、その前に排煙、排煙。

2015年12月3日木曜日

番屋炬燵(ばんやごたつ)がうちに来た

先日、ちょっと出かけたついでに立ち寄ったリサイクル店で見つけた番屋炬燵。
これがめっちゃくちゃイイ感じです。


大体20センチほどの立方体の中にある丸鉢に、薪ストーブから拝借した炭の欠片を入れると、周囲の穴からじんわりと熱が出てくる仕掛け。
陶器で出来ているので、しっかり蓄熱もされてます。煙も出ません。
これに毛布を掛けて脚を入れたら、断熱されてもうファンタスティック。マジなコタツに。
フォルムもイイし、何と言っても暖かく、とても愛らしい。
別名:ねこ行火(あんか)とも言うらしい。なるほど上手いネーミング。

昨年までは、ヤマ用の寝袋に入り、手をかじかませ、息を吹きかけながらPC作業に勤しむ日々。しかし、昨年あたりに寒さで血流が悪くなり(低温で血管が細く縮んでしまう)、何度か心臓に痛みが走り、これはさすがにマズいと思っていたのです。



ここ10年くらい、部屋全体を暖める必要はないでしょとNO暖房の自室で冬を越していた私。


これからはこの炭炬燵で冬を乗り切ります。

番屋炬燵用のテーブルも作りまして、それはもうご機嫌です。

大きめの炭なら1個で十分。もともとの薪にもよりますが、桜の木なら2〜3時間暖かいです。

注意すべきは、炭を入れ過ぎないこと。

あんまり多く入れると、熱くなりすぎて汗をかいてしまいますし、下の畳や絨毯がちょっと焦げます。(本人体験談)
一応、燃えにくい木の板などを敷き、1リットルくらいの水も近くに置いておきましょう。

テーブルで囲うのも有効です。(画像参照:廃材で作ってみました)

もともとは室町時代、囲炉裏の上に櫓を組み、その上に布団を掛けたのがコタツの始まりだそうで、なんともシミジミと"ぬぐだまって"ます。

正面。中にある丸鉢に炭を入れる。

周りの面には穴が空いていてここから熱がじんわりと抜けてくる。

あまりにも愛らしくなり、ステッカーを貼ってしまった。
ブラウン管eMacの時代を思い出す。

青森らしいし、「こんなの絶対作らないでしょこの企業さん」って感じがイイ。

さらに廃材で番屋炬燵用のミニテーブルを作ってみた。
熱が溜まる上部に穴を設けて、上からも暖がとれるようにした。
格子状にするのが面倒臭くなって厚めのベニヤ板にドリルで穴を開けた。

光がこうして穴を抜けていく。
ちなみにこれは特に意味のない画像。

そこに本体を…
(本当に昔のeMacに見えてきた)

…セット。
あとから安全のため、本体の下に厚めのベニヤ板を敷いた。 

番屋炬燵の上にペンタブレットとキーボードを置いてPC作業。
手がかじかんだらこの中に手を入れる。
う〜ん、暖かい。